気ままに歩いて候。

あせらず、くさらず、歩いていきましょう。 2007年5月の連休から始めた区切り打ちの四国歩き遍路の思い出を綴った記事を中心に掲載しています。

ひとりごと

「お遍路」のその後

 四国霊場巡礼の旅を全て終えたあの時から、もうすぐ一年という時間が経とうとしている。あらためて時間の早さというものを痛感する。今でも、第一番札所霊山寺の山門に深々と頭を下げて「お遍路」というものに暫しの別れを告げたあの瞬間の出来事は鮮明な記憶として思い起こすことが出来るし、自分を取り巻いていたあの瞬間の景色というものも未だ瞼の奥にこびり付いている。恐らくこの先の人生に於いても尚、色濃く自分の心中に残っていくであろうこの思い出の記憶が、たかだか一年といった時間の経過で色褪せてしまうようなものでないことは重々わかってはいるつもりだ。しかしながら、かくも時の過ぎ行く流れとは早いものであったのかと思うにつけ、ある種の無常ささえ感じるのだ。

『かつて自分は「お遍路」といった“人種”に属していた。』

 今の僕は一年前の自分というものをこういった言葉によって振り返ることができる。“人種”などと、まるで巡礼経験のない第三者的な立場の人間の口から発せられるような表現をいとも容易に心の中に描くことができるようになった。「お遍路」をしていた頃の僕がそんな現在の僕と向き合えばどう感じるだろうか。さぞや寂しさや遺憾の念を覚えるにちがいない。かくいう現在の僕も正直をいえば、心の奥底では同じような感情を抱いている。「お遍路」だった自分は今もなお自身の中に息づいているのだ。いや、それが土台となって現在進行形の自分を作り出しているといってしまってもいい。にもかかわらず、過去の自分をまるで他人のように捉えてしまえるようになった心境の変化の様は一体どうしたものなのか。時間の無常さを感じるのも、そういった事情によるものかもしれない。実のところ、そんな自分の変化を自分なりに分析したくて今回の記事を起こした次第である。


 2011年の1月4日、最後の遍路の旅を終えて帰宅の途についた僕の心の中には、4年掛かりの巡礼を終えた充実感よりもむしろ寂寥感が強く漂っていたことは以前に御報告させて頂いたことと思うが、加えて別の想いもあった。なにかが始まる予感。新しいなにかが自分を待っているような漠然とした予感だ。そして、これまでにない良い年が幕を開けるのではないかという期待感もあった。なにを根拠にそう思ったのかはわからないが、そんな気がしたものである。しかし反面、それは一時の高揚感より生じたことであることも重々承知していた。実際、どんな未来が待ち受けているかなどは蓋を開けてみないことにはわからないものだからだ。
 では、実際はどうであったのか。残念ながら「良い年であった」と諸手を挙げて喜べるような年ではなかったように思える。個人的にいえば、大きな支障となる出来事は起きなかった(体調面の事など細々とした問題はあるにはあったが、ここでは省きたい)ことを思えば、感謝しなければいけない年ではあったと思う。しかし、社会全般に目を向ければ、かつてない大災害(人災も含む)が東北地方を襲い、大きな悲劇にこの国は見舞われた。また、隣の大国の船舶が日本のみに留まらず周辺諸国の海域にしきりに出没するという穏やかならざる事態も起きている。欧州では経済に破綻をきたす国の数が序々に増えている。北アフリカの国々では変革の嵐が吹き荒れ、状況は流動的だ。そして、これは今年に限ったことではないが地震などの自然災害に見舞われる国は後を絶たない。あくまで私見だが、このように主だった出来事を並べて捉えてみれば、なにか社会全体が不安や閉塞感に覆われた憂鬱な一年だったように思われてならない。社会全体がそうである煽りを受けてか、自分を取り巻く環境もまた、どこか閉塞感から抜け出せない空気が濃厚に漂っていた。

 あの、年の初めに感じた漠然とした期待感はなんであったのか。所詮は一時の高揚感でしかなかったのだろうか。
続きを読む

東北・関東大地震

未曾有の大災害に東北・関東の地域が被害に見舞われてから4日が経った。連日、テレビなどの報道に接しながらも僅かばかりの募金をするしかなすすべがない自分というものに無力感を覚えている。いや、今回のような日本を揺るがすような大惨事に自分ひとりだけが無力感を持っていると考えること自体がおこがましいことなのかもしれない。多くの日本の国民の皆さんがあまりに強大な自然の猛威というものに無力感を覚えているにちがいない。そんな状況の中で自分にできることを精一杯頑張っていらっしゃる。被災地の方しかり、各地から救援活動に向かわれている方しかり。国や自治体の方々も対応の如何によっては批判の的になることも充分覚悟の上で、それでもできることを精一杯頑張っておられる。
人ひとりができることは本当に限られている。限られたことをひとりひとりが精一杯の努力で成し遂げることがこの危難に立ち向かう武器とも言えるのではないか。嘆いてばかりいては前途は開いて来ない。強い心が必要だが、誰しもが強い心を保ち続けられるものではない。助け合うことがなにより大事なことだろう。

世界の各地からも支援の手は差し伸べられている。アメリカは救助活動のために軍を派遣し、ロシアは天然ガスの日本への供給量を大幅に増加したという。他にも多くの国から救援を希望する声があまたあるようだ。本当にありがたくて頭の下がる想いがする。中でも感動したのがアフガニスタンのカンダハル州からの支援要請。カンダハル州は現在、反政府勢力との内戦状態にあるという。そんな状況下の中、「アフガン復興の為に力を尽くしてくださった恩返し」と国の財政事情から言えば決して出せる額ではない義援金を日本に送ることを表明されたという。また、先ごろ大震災に見舞われたニュージーランドからも救助隊が来日するとのこと。自国の救助活動も難航している最中というのに、「われわれが今度は日本を助ける番だ」と多くの救助隊員の派遣を決められたというのだ。本当に胸が熱くなる出来事である。これも海外において地元の人たちの為に懸命に頑張ってこられた日本の方々のおかげであるといえるだろう。自分のようなしがない人間が言うのもなんだが、そういった日本の方々に、そして救援の手をさしのべてくださっている世界の方々に深く御礼申し上げたい。本当に「ありがとうございます」と心から言いたい。

東京都知事の石原氏が「今回の津波は天罰、日本人のもつ『我欲』をこれで洗いおとせればいい」といった趣旨の発言をされているようだ。たしかに昨今は自我ばかりが強い人・心にゆとりのない人が増えたような気もする。しかし、どんな人の心の中にも必ず仏心というか善意の心は宿っていると思えるから、「世も末」というような感覚は自分にはない。他人がどうこうということよりも、まずは自分自身が自らの心の善意(善の定義も人それぞれとは思うが)の声に従った行動をとることが大事なように思える。懸命にそれをつづけることで、いつかは誰かにその想いが伝わっていくのではないか。今、世界中から支援の声が起こっていることもそれの表れではないかと思える。善意は人に伝わるもの。それが改めて確信できたような気がする。


毎日、テレビには声も出なくなるような、信じられないような映像が流れている。まだまだ被災地の現状は未確認な部分も多い。これから更に明らかになっていくであろう被害の状況に僕ら国民はますます驚嘆することだろう。大自然の力とはかくも強大で恐ろしいものであったのか。人の営みとはかくも無力なものであったのか。血と涙とともに一生をかけて積み上げてきた人間の努力の結晶がこうも簡単に消え去ってしまうようなことがあってよいものか。様々な人の営みを、想いを、人生を、一瞬にして消し去ってしまった大津波。

昨日、被災地からの映像の中で心に残るものがあった。避難解除で避難所から自宅のあった場所に戻ってきたある男性がインタビューを受けていた。自宅はいうまでもなく辺りも倒壊。あまりの状況に暫し男性は声を発せられずにいた。時をおいて心の底から振り絞るように、物はすべて無くなったけど人は残ったと。一言残して家族の人に支えながらその場を去って行った。
人は大いなる自然の力にはなすすべも無く無力な存在である。それでも、人は生きていく。この世に生を受けた以上、人は生きていく。生きて生きて、一生を終え、そして命を次の世代につなげていく。そうして人の営みはまた延々と続いていくのである。それもまた大自然の中のひとつの「力」にちがいはあるまい。人が残りさえすれば、希望の光は必ずある。本当に大切なことをあの男性に教えられたような気がした。

被災地から距離を隔てた、そして幸運にもあるべき日常を過ごすことのできる地にいる僕にとって、できることはなにかと自分に問う時間がつづいている。募金や支援も必要不可欠なことではあるが、なにより与えられた日々を懸命に過ごすこと、お勤めを懸命に勤め上げることが大切だと心が定まってきた。元気であること。元気であれば、支援の手も差し伸べられるからだ。この先、この災害の影響が国内の随所に表れることだろう。様々な問題が生じてくることだろう。覚悟は必要だが、とにかく与えられた時間を精一杯過ごすことこそ肝要に思える。頑張るしかない。



六根清浄

1969年4月20日生まれ

京都市在住
2007年5月から始めた区切り打ち四国歩き遍路も4年目をもちましてようやく結願いたしました。支えてくださった皆様に感謝です。2巡目の構想も視野に入れながら、さらに日本の各地を「歩き旅」で訪れてみたいと考えています。自称『歩き中毒患者』(笑)


my favorite music
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

登録サイト一覧 次のサイト 前のサイト 登録 ランダム
  • ライブドアブログ