石鎚山今宮山道入口の鳥居














【 今宮山道入口に立つ石柱(鳥居) 】



 前回より8ヶ月もあいだが空いてしまいましたが、「春の伊予路をゆく(霊峰石鎚山へ)」第6回がようやく完成しました。あまりのブランクの長さに『もう更新無いんちゃう?』と思われた方も多いと思います。本当に申し訳ありませんでした!

 石鎚登山の道、殊に河口から成就社に至る行程は、自分にとってはあまりに厳しく過酷なものでした。それを言葉で表すことは正直とても困難な作業に思えたのです。2、3度文章に起こしてみたこともありましたが、あの行程の思い出をなかなかうまく表現できず、起こしては消去するということを繰り返した挙句、最後は筆が止まってしまいました。「どうせやるなら、あの時に感じたもの全てを正確に表現してみたい」と力み過ぎてしまったのがいけなかったのでしょう。結果、記事をつくることから遠ざかってしまい、気がつけば石鎚登山をした頃からはや1年もの月日が経ってしまいました。徐々に薄れゆく記憶を元にあの時の思い出を綴ることは更に困難な状況になってしまったわけですが、これ以上先延ばしにすることは自身にとっても良くないことのようにも思われ、覚悟を決めて(大げさかもしれませんが・・・)記事をつくってみました。当時の感情表現・詳細な行程の描写は、完璧な形では再現できないことを前提にできるかぎり頑張ってみました。記憶力の問題もあって、登山道の描写に間違いの記述もあるかもしれませんが、どうがご容赦下さい。この回以降も気力を維持しながら石鎚登山の道中、その後の遍路の経過を綴っていく予定です(予定ですけど・・・)。今後、石鎚登山をされる方々の参考資料になる代物には成り得ないものかもしれませんが・・・。



【2010年5月3日】 

 石鎚山という山について、ここで改めて振り返ってみたい。四国山脈の西方に位置し、その標高は1982m。西日本の中では最高峰と言われる。ちなみに四国山地東方の剣山(徳島県)は標高が1955mで、石鎚山に次いで西日本第2位の高さを誇る名峰である。両山共に信仰の山としての歴史を持つが、石鎚山が開山されたのは今からおよそ1300年前の事、かの修験道の祖である役の行者による開山と伝えられることから、霊山としての歴史の長さはこちらに軍配が挙がるようだ。また石鎚山は富士山や立山・白山などと共に、日本七霊山のひとつとしても数えられている。現在では登山ブームの影響もあって多くの登山者の訪れる、いわば観光の山としての印象が強いが、山道の険しさもさることながら、夜明峠から弥山に至る行程には「鎖場」も残っていることから、やはり修行場としての面影は色濃く残っていると言えるだろう。
 
 登山経験の乏しい自分が何故にこのような西日本の最高峰であり日本を代表する霊山に脚を踏み入れたいという気持ちを抱いたのか?何故に登山口から山頂までの行程を踏破するといった暴挙に出たのか?今にして思えば、不思議な気持ちもする。あの当時は弘法大師が歩いたといわれる「修行の道」を自分も辿ってみたいといった願望や、四国遍路最大の難所といわれる石鎚山への道に逃げることなく挑戦してみたいというある種の意地のような想いがあった。そういった心のエネルギーが僕をあの山へと向かわせ、ついには山頂まで誘ってくれたことも事実だろう。しかし、そもそも何故あのような願望や意地を抱いたのかということを今になって考えてみると、生来の自分の気性が影響したことももちろん否定はしないが、むしろ見えない外部からの力がそうさせたと考えたほうが自然な気がする。御山に呼ばれていたということではないだろうか。お遍路が「お四国さま」に呼ばれて巡礼をするように、登山者もまた御山に呼ばれて登山に赴くのではあるまいか。登山者の多くが山頂到達の成功が自力による成果だと考えておられることだろう。全くそのとおりで、登山に入る前の下準備から始まり山頂までの過酷な試練を乗り越えられる登山者の精神力・技術力は僕のような人間から見れば驚嘆の一語に尽きる。ただ、少し感じるのは(本当に山を愛する登山家の方はおそらくわかっていらっしゃることだと思うのでそういう方には読み流していただきたい)登山者の山に於いての活動は自身の身体能力・判断力を用いて為されるのはもちろんのことだが、それに加えて御山の発するエネルギー(山独特の新鮮な空気や木々から放たれる成分)を体内に取り込むことにより普段以上に身体の機能が活性化され活動能力が向上するということを考えると、これは『御山に力を貰っている』と言えなくもないのではないか。昔の日本人はそういうことをよくわかっていて、自分に力を与えてくれる御山の世界を崇拝し神格化した。御山には命がある、御山は生きているという思想。科学文明の発達した現代社会において、そういった思想はナンセンスなものとして捉えられがちだが、それでも自然が生み出す力に対して人間が抱く畏敬の念は幾時代を経ても完全には消え去ることはないように思われる。実際、山に魅せられ何度も山に脚を運ぶ現代の登山家の方達はそうした精神を受け継ぐ方達のように思える。「崇拝」「神格化」といった概念は別にしても、純粋に山の生命力を感じ自然の息吹を愛する人達ではなかろうか。自然に対して意識を開放し共有する登山家の姿、それは本来人間が持つべき姿であるのかもしれない。自然とのつながり無くしては人間は生きていけないだろうし、自然への敬愛の念を忘れてしまった時、人間は自身の姿を見失ってあらぬべき道を突き進んでしまうことだろう。

 山には命がある、そう考えれば人が或る山に惹かれその頂上を目指すという行為が、じつはその山に導かれ助けられてはじめて為し得るものなのだと言えなくはないだろうか。いや、もっと端的に言えば、人がその山を登ろうと志した時から、人はその山に選ばれているのかもしれない。呼ばれているのかもしれない。

 僕が石鎚山という山に御縁を持てたのも、登山を終えて月日を経た今にして思えば、山に呼ばれていたように感じる。「選ばれた」とまでは、とても厚かましく恐れ多い気もするのでそこまでは思わないが、なにかしらの不思議な力によってあの山に引き付けられたのだという気がしてならない。


 前置きが長くなってしまったが、そろそろ自分の体験したことを綴っていきたいと思う。


 2010年5月3日の午後2時過ぎ、前回で述べたとおり、後ろ向きな思考に捉われながらも河口の登山口より今宮山道に脚を踏み入れた。西日本を代表する霊峰の入り口にしては、あの登山口はどこかあっさりしすぎているというのか・・・。景観に少し物足りなさを感じたものだった。しかしながら、登山口というものはどこの山でもそんなに仰々しいものではないだろう。この登山口で印象に残ったものといえば、道の両脇に建てられた2本の古い石柱である。其々、「敬神」「愛國」と文字が刻まれている。「愛國」という言葉から、これらはおそらく大正か昭和初期あたりの時代に建てられたものだろうと勝手に推測したものだが、それはさておいて、このさりげない佇まいの石柱の存在感に妙に感じるものがあった。この2本の石柱はいわば登山口の門のような役割を果たしていて、ここから先は俗世間とは異なる「御神域」なのだと登山者に強く告げている。「本来ならば、身を清めてからこの先に脚を踏み入れるべし」と我々を戒めているようにも思えてくる。石柱を建てた昔の人達もそういった想いがあったのではないだろうか。

 身を清めることは残念ながらできなかったが、一応石柱の前に立ち一礼してから山道に入った。いよいよここから登山が始まるのだと思うと、少し気持ちが強ばってしまいそうだったが、力んでみたところで仕方がないので気持ちをリラックスさせながら歩くことにした。「もう山道に入ってしまったのだ、いらぬことは考えずに腹をくくらないと・・・」といったような事すら考えないようにした。硬い事ばかり考えてみてもしょうがない。まずは登山を『楽しむ』ことを考えよう、周りの景色を眺めながら自然と一体化するような気持ちで歩いていこう、そう心掛けるようにした。『楽しむ』気持ちが心を高ぶらせ、やがて無意識に脚が軽快に動いてゆくことにもなるだろう、そんなことを意識しながら進んだものだった。それにしても、「心掛ける」だの「意識する」だのと気が回るのは、まだ心身共に余裕がある証拠でもある。この数時間後に余裕のあった頃の自分の心持を嘲笑う状況に陥ろうとはまだ知る由もなかった・・・。



 杉木立の中の細い山道を2本のストックを左右に繰り出しながら軽快に歩いていく。軽快でいられる筈で、道の勾配はまだ緩やかで地面も至って歩きやすい。まだまだ序盤戦、最初のうちはこんなものだろうと安心しきってはいたものの、体から流れ出る汗の量が少し気になった。登山口からほんの僅かな距離しか歩いていないにも関わらず、ザックを背負った背中は衣類が既にぐっしょりと濡れていた。もともと汗かきな体質のせいもあるだろうが、やはりザックの重さには問題があるようだ。   

 以前にも述べたが、僕が5月の連休を使ってお遍路をする際に持参する荷物は、いつも重くなる傾向がある。重量の大半を占めるのは衣類だ。5月の時期というと春もたけなわといった季節であり、日中は暖かいのを通りこして若干汗ばむほどの気候である。ただ、夜間の気温がどうであるかを考えると少し神経質になってしまい、「ひょっとすると場所によっては寒くなることもあるんじゃないか?」「風邪を引いたら元も子もないから余分に衣類を持っていったほうが・・・」などと色々思案した結果がこの荷物の重量となるわけである。もう数回5月の遍路の旅を経験しているにもかかわらず、やることはなぜかいつも変わらないのだ。進歩のない奴だと言われれば返す言葉もない体たらくである。特に今回の旅に関しては石鎚山中腹で一泊するというスケジュールを入れているために、いつも以上に神経質になってしまい、必要外の衣類までザックに詰め込んでしまっている。これまでにない重量のザックを背中に背負いながら、未知の難関である石鎚登山道に挑もうというのである。無謀はなはだしく、無策この上ないといった案配となった。しかし、それでも進むしかない。すべては自らの気の迷いが招いた結果だ。そのツケを払う時がいよいよ来たのである。ツケを払う覚悟はあるものの、気になるのは水分補給の事である。今の段階での汗の量を考えたとき、果たして持参している飲料水だけで水分補給は間に合うのだろうかという疑問が湧く。現在所持している飲料水はキャップの開けていない状態の500ml瓶が2本のみ。中腹の成就社まで果たしてこの量だけでもつのだろうか・・・。不安が残るが、なんとかもたせなければ非常にまずい状況に陥ることになる。水分補給の仕方を少し工夫する必要があるかな・・・、などと考えながらなるべく汗の量を抑えるために歩くペースを控えめにしながら進むことにした。
続きを読む