去るGW期間中(5/3〜5/5)に、高野山に行ってまいりました。四国遍路を無事に終えることができたことへの御礼参りが目的でしたが、それ以上に得るものの多かった旅となりました。


 今年の正月に結願・四国一周を終え、数ヶ月もの月日が経ってしまったものの、前回の旅の続きを歩くのだというつもりで臨んだ高野山行き。正直言いますと、正月の旅の期間中に徳島からすぐにでも高野山に向かいたかったのですが、残念ながらタイムオーバー、そこまでの時間の余裕がありませんでした。四国一周直後に高野山の奥の院を参拝すれば、感動もひとしおだったのに・・・と当時はどれ程無念に思ったことでしょうか。しかし、これも致し方のないことだったのでしょう。休暇時間の限られた勤め人の運命とでもいいましょうか・・・(ちょっと愚痴っぽいですね)。考えてみれば、寒さに弱い自分が極寒で知られる冬の高野山に登ったところで、落ち着いた気持ちで参拝をすることが果たしてできたかどうか?・・・多分、無理だったでしょう。ましてや感動に浸る余裕すらなかったように思えます。そうしますと、此度の暖かい春の時期に於いての高野山行きが結果的には自分にとってはよかったように感じられます。御山の美しい自然にも触れることができましたし、落ち着いた気持ちで御山での日々を過ごすことができました。あるいはこれもすべて、お大師様のお導きであったのかもしれません。ただ、前回の旅との時間がかなり空いてしまったために、「お遍路最後の旅」とするつもりだったのが、なにやら「お遍路番外編の旅」になってしまったような気もしないではありませんでした。四国遍路の旅と高野山への旅は『別物』として区切られてしまったような感じといいますか。まあ、贅沢言っても仕方ないのですが・・・(笑)。


 思えば、正月の遍路の旅を終えてからどれ程高野山に向かう日を夢見たことでしょうか。しかし、この5月に至る期間中には国内では未曾有の大災害が起き、また個人的なことを言いますと体調不良が続き滅多に行かない医者にも通ったりする日々が続いたりで、どうも気持ちの落ち込む傾向にありました。旅への意識も次第に薄れてゆき、「こんな大変な時期なのに旅をする場合でもないだろう」とすら思うようにもなっていました(多分、多くの日本の方がそう思っていたにちがいありません)。ですが、物事は後ろ向きに考えたところで決してよい方向に向かう筈はありません。前向きさを徐々に取り戻しながら再び旅への(それ以外の諸事についてもですが)意欲を取り戻し、再び高野山行きへの想いを振り起こすことができたのでした。



 旅の過程を簡単に振り返ってみたいと思います。


 まずは高野山までの行程ですが、御山入りはあくまで「徒歩」でいこうと決めていました。九度山町の慈尊院から高野山大門までつづく『町石道』は昔から大阪方面からの参拝者に利用されていた街道でした。その距離およそ23km。大阪方面よりつづくもうひとつの街道、参拝者がより多く利用したといわれる『高野街道』(九度山町学文路より高野山女人堂に至る)のほうが距離的には短いようでしたが、参拝道としての色合いが強いとされる『町石道』にどうしても惹かれるものがあり、この道を歩いていこうと計画を立てていました。5月3日の早朝に大阪に到着後に地下鉄に乗り継ぎ難波へ。難波から南海高野線に乗り九度山へ着いたのが午前8時半頃でした。九度山といえば、まず思い浮かべるのは真田庵。関が原の戦いで西軍に与し、信州上田城で徳川軍にさんざん煮え湯を飲ませた真田父子(昌幸・幸村)が後に蟄居生活をおくっていた場所です。個人的には非常に(いや、ほんまに!)興味もあり是非とも立ち寄りたかった場所ではあったのですが、先の行程を考えて今回は無念のスルー。そのまま慈尊院に向かい、本堂と大師堂を参拝後、納経所で道筋をお聞きしたのち、いよいよ『町石道』の山道に脚を踏み入れたのでした。(ちなみに御存知の方も多いと思いますが、慈尊院は御大師様のお母さんが住んでおられた場所です。御大師様は月に九度、御山を下り町石道を歩いてお母さんに会いに来られていたとか。それが「九度山」の地名の由来だそうです。)

 町石道の出発点から高野山の根本大塔に至る道沿いには180基もの卒塔婆の形をした町石が建っていて昔から参拝者の道標の役割を担ってきたようです。現在もそれは変わらず、自分もその町石を眺めながらの長い徒歩行をつづけることとなりました。ひたすら山道を歩き、途中、天野の里といわれる山里を経由しながら、更に急ぎ脚にて山道を進み笠木峠を越え矢立という地に到着したのが午後3時を大きく回っていたでしょうか。そこから大門に至る山道は登り坂のつづく険しい道でした。途中、袈裟掛石や押上石などの大師伝説にまつわる遺跡を眺めたりしながらようよう大門に到達したのが午後5時半頃。慈尊院より歩き始めてから休憩時間などを省くと大方7時間の道のりでした。

 高野山の町に入ると、そのまままっすぐに5日まで御厄介になる宿坊へと向かいました。成福院というその御寺は、大随求明王という仏様を御本尊とする珍しい御寺で、この仏様を御本尊とされている寺院は日本でも3箇所しかないというお話を後にお聞きしました。遅い到着にも関わらず、御寺の若い僧侶の方が温かく迎えてくださいました。これより2泊にわたって、宿坊体験(精進料理や早朝のお勤め・写経など)をさせていただいたのですが、旅館や民宿とはまた違った新鮮な宿泊体験を高野山でできたことは大変よい思い出になりました。続きを読む