石鎚今宮道 砂利道と道しるべ















【2010年5月3日】

 登山口を出発してから、かれこれ50分は歩いた頃だったろうか。道の両側を埋め尽くしていた杉木立が途切れて視界の拡がる場所に出た。明るい春の日差しが道を照らし出した。辺りの木々や草の緑がここまでの道程で見かけたものよりも色が映えて見えて、とてもきれいだ。そして頭上に広がる晴天の空の青さの美しさ。思わず、「ああ、オレはなんて贅沢な日に山登りをしてるんだろう」と少し感動する。昨日の行程では、この燦燦とした日差しがやや負担に感じられたものだった。春にもかかわらず、まるで夏の日差しを浴びているようで、とくに車道沿いの狭い歩道を歩いているときなどはなおさらその暑さが堪えたものだった。今もその日差しを同じように浴びているはずなのに、それがまるで性質の違うもののように思えた。けっして「強い」ものではなく、「柔らかで優しい」本当の春の日差しだ。街中と山の中とでは太陽の光の感じ方がこうも変わるものかと、改めて山の自然の恩恵を有難く感じた。


 細い山道をさらに歩いていくと、いきなり眼の前に左右に伸びる広い砂利道が現れた。車2台が横に並んでもまったく問題ない程の幅の広い道である。細い山道はこの辺りで途切れ、先へ進むにはこの砂利道を歩いていくしかないようだ。なだらかな勾配がつづく砂利道を明るい日差しを受けながら山頂方向に向かって進む。右手の景色に目をやれば、石鎚山系の山並みがよく見える。どの山々の頂も今いる場所の高さに比べれば遥かに高いのが遠目にもよくわかる。「こりゃ、登山口から100mほどしか登っていないのも頷ける」と納得しながら、ぼつぼつと砂利を踏みしめながら歩いた。



石鎚今宮道 砂利道を進む石鎚今宮道 砂利道より石鎚山系の景色を望む







【 広い砂利道を進む・右手に見えた山々の景色の様子 】



 見晴らしのよい景色を眺めながら、遠くから聞こえてくる山鳥の声を聞きながら、人の気配の全くないこのだだっ広い道の真ん中を進む時間のなんと穏やかなことだったろうか。何時までもこの道を歩く時間が続けばいいのに、いっそこの道が成就社まで続いてくれればいいのにな・・・、とあらぬ妄想を抱いたりしたものだったが、実際問題としてもしもこんな緩やかな坂道が成就社まで通じていたなら、辿り着くまでに一体どれくらいの時間がかかるものやら・・・。きっと、かなりの時間を要するだろう。妄想はあくまで妄想だ。予定時間内で成就社を目指すならば、この道を離れて再び狭く険しい山道に入っていかねばならない。どこかに山道の入り口がある筈だ、その道標がどこかにある筈だと周囲を注意深く見回しながら進んでゆく。

 僕ら歩き遍路がいつも頼りにしている、あの道標は当然ながらこの石鎚山道には存在しない。あの道標とは、皆さん御存知のへんろ道保存協力会が設置している道標である。この石鎚山道は、弘法大師が足跡を残した道とはいえ、ぶっちゃけ本来の遍路コースとはあまり関係のないルートと言えるだろう。あくまで石鎚頂上社への登拝道であり、登山を楽しむ人のための登山道であって、遍路道ではないのだ。あの道標がこのルート上に存在する謂れは無いのである。そのかわりといってはなんだが、この山独自の道標はちゃんと設置されている。この山に限らず、大方どこの山にも道標は設置されているものである。ただ、僕ら歩き遍路はあまりにもへんろ道保存会の道標に慣れてしまっている傾向があって、どうも山の道標だけでは心許ない気もしてしまう。あの道標がないと、なにか不安だな・・・といった感覚。ある意味、それは「心の不便さ」を得ているといったらいいのだろうか。道標の恩恵に慣れてしまっているが故に、その恩恵の届かない範囲の土地に脚を踏み入れた時に起こる迷いや恐れといった心の硬直。便利で有難いものに対して常に感謝の気持ちをもつことは必要だが、それに慣れてしまった挙句に「それがあって当たり前」といった感覚に陥ることは極めて危険だ。あるべきものを見失ったと思った時に心の均衡を崩しパニックになってしまう。むしろ「無くて当たり前」といった認識を持ち続けることで、初めて道標という存在が暗闇を照らす灯明のように本当に有難く感じられるのではないか。そしてなによりも、平常心と柔軟な心を保つことこそが大切なことに思える。

 偉そうなことを綴っているが、これは当時の僕が自分自身に必死に言い聞かせていたことだ。平常心を失わないようにすること、それを失えば山中でどんな目に逢うかわかったものではなかったからだ。



石鎚今宮道 道しるべ








【 今宮山道の道標。赤い色彩が施されているのが嬉しい。 】



 砂利道を15分程歩いたところで、ようやく山道の入り口を見つけた。「成就」と書かれた小さな道標が山道脇に設置されている。ここから再び杉の木々の居並ぶ狭い坂道を進んでゆく。坂の勾配はまだそこそこといったところだったろうか。体力にもまだ余裕があった時期だったので、ペースアップすることもこの時点では可能だったかもしれないが、いずれ出会うであろう「難所」と対峙する時のために無理は控えた。できるかぎりスタミナを温存し、また発汗の量を抑えるためにもペースアップは厳禁だった。2本のストックでボディバランスを保ちながら(下手な姿勢で歩きつづけると却って疲労度が増すだろう)、自分の出せる7分か8分目くらいの力を両脚に込めながら進んだ。

 この山道はたいした距離はなく、しばらく進むとまたさっき歩いたような広い砂利道が行く手に現れた。あの道のつづきのようである。どうやらこの砂利道は蛇行しながら山上方面に向かっているように思えた。

 『ひょっとしたら、この道を進んだほうがいいのかもしれない・・・。』

 ふとそう思った。先程はこの砂利道が本当に山上へ続いているのかどうか疑わしかったので真剣に進むことを考えたわけではなかったのだが・・・。これは意外と使える道なのかもしれないぞと思った。時間はかかるかもしれないが、この道を選択した方が格段に疲労度を緩和できるかもしれないと考えた。ただ、僕の手持ちの地図にはこの道の記載が無かったため、果たして本当に成就社まで続いているのかどうかはわかりかねた。ここはやはり、道標の指示に素直に従って進むほうが無難であるように思えた。道に迷ってしまう危険を犯してまでも疲労度の心配を優先するのは賢明とはいえないだろう。

 山道がここで途切れていたので、ひとまずはこの砂利道を進むことにする。道沿いに道標もちゃんと設置してあることも確認できたので、不安を感じることもなく砂利道を進んだが、数分後には道標の指示に従って道を逸れ更に次の山道に入った。その後、もう一度砂利道と山道との交差地点に出くわすこととなるが、砂利道への未練は既に無く、道標の指示通り迷わず山道を進んだ。いや、正確に表現すれば、そんな気持ちの余裕が無かったと言ったらいいだろうか。じつはこの辺りから、そろそろ山道の勾配が厳しくなってきたように思う。「ついにきたか」と気持ちを引き締めながら歩きはじめたのも、道選びで迷っているような精神的な余裕が無くなり始めていたのも、だいたいこの辺りからだったように記憶している。



石鎚今宮道 山道の様子








【 山道の様子。ここらあたりから歩行が辛くなってきたように思う・・・。 】



 今宮登山道を歩きはじめてから、荷物を下ろし初めて本格的な休憩をとった場所もこの険しい山道に入って間もなくの地点だったと思う。急激に呼吸が荒くなり発汗量も増してきたことを考えると、一度身体を休めてリフレッシュさせてから先へ進むのがよいと判断したからだ。水分補給もしっかりとしておく必要があった。道端に座り込んで呼吸を整えた後で、持参していたペットボトルの飲料水を口に含む。温いが堪らなくおいしかった。少量づつ喉に流し込むつもりでいたが、無意識のうちについグビグビと飲んでしまった。乾ききった喉に注ぎ込まれた「清流」の旨さ、そのなんともいえない心地よさ・・・。気がつけば瓶の半分の量を一気に空けてしまった。

 『やばい・・・。この分やと間違いなく最後までもたんわ・・・。』

 少し後悔したが、既に空けてしまったものは仕方がない。残る一本半分の飲料水をこれからの行程の中でいかにうまく摂取するかがそれからの重要な課題となった。発汗量を抑えるための歩行ペースというものも考えていかねばならなかったが、控え目にペースダウンしたところでこの急勾配だ。膝の筋肉への負担も否応なく増すだろうし、背中に背負った荷物も今まで以上に重みを感じることになっていくことを思えば、これはどうやっても汗の量を抑えることは困難に思えた。不安はあったが、それでもこの坂道に挑んでいくしかなかった。「なんとかなる、御大師様が力を貸して下さる、今までの旅でもそうやった」と自分に言い聞かせながら再び荷物を背負い歩き出した。

 幾分体調はリセットされたものの、また呼吸が乱れるまでにはそう時間はかからなかった。この坂道に付き合っていくには、まずは呼吸法を考えなければならないようだ。2拍息を吸い込んで1拍で吐き出したり、3拍吸い込んで3拍吐き出したりと、色々試しているうちにいつしか自然と自分にあった呼吸法を身につけていったように思う。呼吸が整えば歩行も安定してくるものだ。なるべく歩幅をコンパクトに保ちながらコツコツと歩みを重ねていく。地味なようでも同じペースを長く持続できるような自分なりの歩行術をつかむことが肝要だった。慌てず急がず、一歩一歩脚を前に出しながら進んでゆく。



 そうやってしばらく歩いていると、突如、右手前方の道端に立つ巨大な杉の木が目に入った。かなりの巨木だ。近づくにつれて、その幹の異常な太さを実感したが、それ以上に驚いたのは木の形の異様さだった。根元の部分から二股に別れている。いずれの幹の太さも並はずれたものではあったが、一方に比べ、なぜか表面の皮が剥ぎ取られた様子の幹の方がかなり太さが勝っているようだった。幹より無数に伸びる枝の太さも半端なものではなかった。こちらの幹の方に栄養が偏ってしまったのだろうか。なんとも奇妙な二股の巨木である。しかし、その佇まいはまるでこの山の主であるかのような風貌さえ感じる。これまでの旅の中でも山中を歩いた時にはこういった山の主のような巨木を度々見かけたことはあった。しかし、この杉の木のスケールはこれまで見たものに比べて遥かに群を抜いている。ここまでくると、巨木というものもある種の化け物のように思えてそら恐ろしささえ感じる。大きさはもちろんのこと、それ以上に「見た目」でそう思えるのかもしれない。四十四番札所の大宝寺の山門付近でもとてつもなく巨大な杉の木々を見かけたことはあった。しかしそれらに対して感じたのは、「凄さ」「神々しさ」といったものだった。一言で表せば「御神木」とでもいったような印象だった。けっして「恐ろしい」などといったものでは無かったように思う。この両者の違いはなんなのだろうか?やはり見た目の問題だろうか。いや、それだけではなく、その木の立っている場所(背景)にも関係があるだろう。御寺の境内で見かけるものと山深い地で見かけるものとでは、こちらが抱くイメージも大きく違ったものになるのではないか。



石鎚今宮道 杉の巨木1石鎚今宮道 杉の巨木2













【 今宮の大杉。山道に突然現れたその異様な姿に最初は唖然とさせられた・・・。 】



 とにかく、この杉の木の立ち姿はなんともいえない迫力があった。気になるのが、周りの杉の木々の幹ぐらいはあろうかと思われる太さの枝々があまりに乱雑に伸びていること。なぜか伸び放題なのだ。周囲の杉の木々はきちんと枝を落としてあるのに、なぜかこの木の枝に関しては全く手を入れた様子もない。枝の太さから察するに、何百年もの長い時間そうしてあるように思われる。材木用としての扱いを受けてこなかったのだろうか?その理由は・・・?なにか謂れのある木なのかもしれないと思い、根元に立って辺りを眺めていると、そばに白い立て札が立っているのが目に入った。西条市が立てたもので、この巨木の説明書きが綴ってあった。

 以下、立て札の文言をそのまま掲載する。


『 西条市名水・名木50選   今宮の大杉
 
河口から成就社への登山道沿いのこの杉は「乳杉」と呼ばれています。
樹齢は八百年ともいわれ、目通り約四・六メートル、高さ約三十メートルの大木です。
根元の方から二股に分かれ、大きいのを女杉、小さいのを男杉と呼んでいます。
女杉の幹には女性の乳房に似たコブがあり、乳が出ない母親がその皮を煎じて飲めば
乳が出るという言い伝えがあります。
 
                            平成三年三月選定 』


 文中にもあるとおり、あくまで言い伝えに過ぎないのかもしれないが、この杉の木の樹皮の成分が女性の母乳の分泌を促す云わば薬か活性剤のようなものとして信じられていたようだ。或るいは実際にそういった効能があったのかもしれない。その証拠といってはなんだが、樹皮が剥ぎ取られたような痕跡が現在も残っている(腐って剥げ落ちたようにも見えなくはないが・・・)。効能が無かったのならば、こうも多くの樹皮が剥ぎ取られることもなかったのではないか。しかし果たして本当に昔の人達がそういった恩恵に預かっていたかどうかは、はっきりとした記録が残っているのならともかく、おそらく現在では知る術はないだろう(むろん成分などの科学的な調査をすれば別なのだろうが)。ただ、この巨木の立ち姿を見ればおぼろげながら推測はたつのではないだろうか。枝を全く切り落とした様子もない手付かず(樹皮は剥ぎ取られているのだが・・・)の姿。この木の持つ特殊な力を信じ、あたかも神聖な象徴として長い間大切にされてきたという証と言えなくはないだろうか。仮になにも霊験の徴が過去に無かったならば、こうも手付かずの状態を保っている筈も無かっただろう。昔話などでも古くから残っている木やなにか特殊な力の宿った木に手を加えると何らかの祟りが起こるといったエピソードは多い。この巨木もひょっとしたら実際に昔からそんな扱い(祟りを恐れて誰も手を付けなかった)を受けてきた経緯があったのではないだろうかとあらぬ想像心を掻き立てられる。母乳分泌の効果もあったのだと信じてみたくもなる。




石鎚今宮道 杉の巨木3









【 大杉の幹の太さにも驚かされた。山中でこのような巨木を見たことは僕自身に限っては初めてのことだった。 】



 それにしても昔の人というのは凄いもので、こんな山深い場所に立つ巨木の樹皮を求めてはるばる麓の里から険しい山道を行き来していたのだ。費やす労力と時間を考えれば、ちょっと現代人の感覚では理解し難い行為に思える。しかしながら、昔の人にとっては至極当たり前の行為だったのではないか。山中という場所が生活に必要な物資の宝庫であり、いかに人々の日常の営みと密接な関係にあったかは様々な記録や文献を見ても明らかである。都市部とは違い、山間部に暮らす人々にとっては山は最も身近な存在であり、また薬剤も採れることから生命の危険から身を守る為には必要不可欠な存在でもあっただろう。山で得られるものは全て山の神様からの恵みであると考えられていたにちがいない。山は神聖な場所であり、そこに脚を踏み入れる労力や時間などはさして問題ではなかったのではないだろうか。或るいはそうせざるを得なかったという背景もあっただろう。


 杉の巨木を眺めながら、いつしかそんな思索に耽っていた。思索どころではない状況だったかもしれないが・・・。まだまだ先が長く続くであろう険しい急坂の山道・容赦なく過ぎ行く時間との格闘を思えば、こんな山中でどっぷりノスタルジックな思いに耽っている場合ではなかった筈だった。それは百も承知しているものの、「こんな時だからこそ」という気持ちもあった。平常心を保っていくためには、何かで気を紛らわすという行為も大切なことなのだと僕は思う。目の前の難題に意識や神経を集中させることは言うまでもなく必要なことだが、それのみに捉われ気持ちの糸を張りっぱなしにしていては精神状態はよい方向には向かないだろうし判断力も損なわれてしまうだろう。慌てない、でものんびりもしない。それくらいが丁度よいのではないだろうか・・・。


 杉の巨木に別れを告げ、再び歩き出した。取り巻く周囲はこれ全て杉の木々の群れ。どこを眺めても杉の木しか見えない景色の中に一筋伸びる細い山道のみが僕の居場所だった。歩くことを許された限られた空間であった。限られた・・・というのには語弊があるのかもしれない。進行方向に果てしなくつづく無限の空間のようでもあった。そして空間のもつ「険しさ」「厳しさ」もまた、無限に続くかに思われた。呼吸を荒げながら、背中の荷物の重さと付き合いながら、いつ終わるとも知れない急な勾配の地面を踏み続けるにつれて、この『行』をおこなっている自分という存在の小ささを感じた。これまでの旅の中でも山中を歩く場面は幾度もあったが、こんなことを感じたことは無かっただろう。懸命に歩いているつもりなのに、終わりというか区切りのようなものが見えてこない。ただひたすらに同じ急な勾配の道が延々と続くのみなのだ。変化がないと表現したらよいのだろうか。こんな山道を歩く経験はこれまでには無かったものだった。

 『終わりがないか・・・。でも物事には必ず終わりはある筈やろ・・・?』

 そう思いながら歩みを重ねていく。これまでの旅でも辛い場面に遭遇したときは、こういった気持ちで乗り越えてきたものだった。しかし考えてみれば、今の自分はかつてないスケールのものと対峙しているのだ。相手は西日本の最高峰の山だ。これまでの考え方や頑張り様が果たして通用するのかどうかだ。

『いや、なにかを変えないとダメや・・・。自分の中のなにかを変えないとこの山は登りきれん・・・。』


 それに気づくことこそが、今の『行』の最大の目的のように思えた。



 ますます息が荒くなる中で頭をよぎったのは登山口に入る前の自分の心境だった。この霊峰に自分が登る資格はあるのか?自分には敷居が高くはないだろうか?まるで自分の前途を否定してしまうような、可能性の扉を閉ざしてしまうかのような、負の心境だった。そんな自分を奮い立たせて、ここまで山道を進んできたのだ。その心の昂りを無駄にしてしまってはいけない。

『やれる、必ずやれる。今がその気持ちの一番必要な時やろ。』

 自分をどこまで信じることができるのか。まずは自分を信じることが大前提だった。たとえ果てしなくつづく坂道の中で自分の存在が小さく思えても、小さな自分というものを自覚しながら自分の存在意義を意識する。そして、そんな自分という人間を信じてみる。

 しかし、それだけでは足りない気はしていた。なにが足りないのか・・・。先ほどふれたようにそれに気づくことがこの道を歩く『行』の最大の目的であり、この「修行の道」が我々登山者に教えようとしていることのようにも思えた。




石鎚今宮道 杉木立の中の急坂道












【 延々と続く急坂、ここから先の行程が本当の正念場だった・・・。 】